備中国住次吉作 延文元年十二月日 時代拵付 重要候補 乱れ映り立ち飛び焼き掛り匂口明るく冴える名品 九寸七分

次吉 短刀

No.391011

備中国住次吉作 延文元年十二月日 時代拵付 重要候補 乱れ映り立ち飛び焼き掛り匂口明るく冴える名品 九寸七分

¥2,700,000(tax included)
Mei-Omote
備中国住次吉作
Ura-mei
延文元年十二月日
Registration
Kanagawa 3/19/26(Showa)
Period
南北朝時代延文元年
Size

Hachou 29.4cm Sori なし Moto-Haba 2.7cm Moto-Kasane 0.38cm Nakago-Chou 10.2cm Weight 138

Country
備中
Shape
平造、三ツ棟、身幅やや広く、反りなし。
Kitae
小板目肌つみ、杢目肌交じり、地沸微塵につき、乱れ映りたつ。
Hamon
直刃調に、浅くのたれて、ほつれ・湯走り・飛び焼き・うちのけ風掛り、小足・葉入り、小沸よくつき、細かく金筋掛り、匂口明るい。
Boushi
浅く乱れ込んで先尖りごころに深く返る。
Nakago
生ぶ、先栗尻、鑢目大筋違、目釘孔三。
Habaki
金着二重。
Sword mounitings
黒蝋色塗鞘短刀拵 [江戸時代]
法量
長さ47.0cm 反り0.6cm
説明鐔 赤銅魚子地秋草図金色絵、 縁頭 赤銅魚子地秋草図金色絵。 目貫 赤銅虫と秋草図金色絵。栗形・反り角・鐺 赤銅石目地秋草図金色絵。切羽 銀金着。
Carving
表裏に棒樋と添樋を掻き流す。
Drscription
備中青江派は、備中高梁川下流域を中心に活躍した刀工群で、平安末期承安頃の安次を祖として始まると伝えられ、平安末期から鎌倉前期暦仁頃までのものを古青江、それ以降を青江と大別している。次吉は、次直・守次らと並び、南北朝期の青江を代表する名工である。この刀は、延文元年の年紀が入る次吉の在銘作で、身幅やや広く、僅かに内反りつく端正な姿を呈し、地沸微塵に付き、乱れ映りがたつ精良な地鉄に、直刃調に、浅くのたれて、湯走り・飛び焼き頻りに掛り、足・葉よく入り、匂口締明るく冴える名品である。